結論から言うと、クボタへの転職には
「仕事がきつい」
「年功序列で出世が難しい」
といった理由から、後悔する人も少なくありません。
特に中途入社の立場では、覚悟を持って入社しないとギャップに苦しむケースもあります。
とはいえ、年収や福利厚生の水準は高く、業界でも安定感のある企業です。
この記事では、そんなクボタに転職した人が後悔する理由や、転職の難易度・出世の可能性、将来性などを詳しく見て行きます。
クボタに転職して後悔する代表的な理由

クボタは農業機械やインフラ事業など、日本を支える重要な製品を扱うグローバル企業です。
給与水準や福利厚生の安定感から、転職先として注目される企業の一つですが、実際に働いてみて「理想と現実のギャップ」に直面し、後悔する人も少なくありません。
ここでは、クボタに転職後のミスマッチについて詳しく見て行きます。
想像以上に仕事の負荷が大きい
まず最も多く聞かれるのが、業務量の多さに関する声です。
特に製造・開発部門では、プロジェクトの進行が非常にタイトで、品質・コスト・納期のプレッシャーが常にかかります。
大手メーカーでありながらも「人員が足りていない状態で現場が回っている」と感じる社員も多く、必然的に残業が増えやすい構造になっています。
技術職や生産管理のポジションでは、繁忙期には月に40時間以上の残業が発生することも珍しくなく、体力面だけでなく精神面にも大きな負担がかかります。
これまで比較的ホワイトな環境で働いてきた人にとっては、ギャップを感じやすい部分でしょう。
昇進・評価のスピードが遅い
社風として、年功序列の色が濃く残っている点も注意が必要です。
近年は成果主義を打ち出す企業が増えている中で、クボタは「経験年数」や「社内での在籍期間」が評価に影響しやすい環境です。
中途入社の場合、実績を出しても「新参者」という立場が影響し、若手社員より後回しにされるケースも見受けられます。
特に30代後半〜40代の即戦力枠での入社であっても、社内の序列に組み込まれるまでに時間がかかることがあり、
という不満を抱く人もいます。
部署による「当たり外れ」が顕著
クボタは事業領域が広いため、配属される部署や拠点によって働きやすさが大きく異なります。
たとえば、本社や研究開発部門では、プロジェクトのスピード感やプレッシャーが強く、短期間で成果を求められる傾向があります。
一方で、管理部門や地方拠点では比較的のんびりとした空気感があり、残業も少なめという声もあります。
このように、配属先によって「ブラックに感じるかホワイトに感じるか」が大きく変わるため、転職者にとっては運次第の側面も否めません。
入社前に希望を出せたとしても、必ずしも希望通りの部署に配属されるとは限らないのが現実です。
グローバル展開ゆえの転勤・海外赴任リスク
クボタは海外売上比率が高く、北米・アジア・ヨーロッパを中心に海外拠点が多数存在します。
そのため、特に総合職では将来的な転勤・海外赴任の可能性が高く、ライフスタイルに大きな影響を与えることになります。
単身赴任になるケースや、現地の文化・言語に馴染むまでにストレスを感じる人もいます。
また、家族との時間を大切にしたいと考えている人にとっては、大きな障壁となる可能性があります。
転職前に「全国転勤あり」の条件を見逃してしまい、後から知って後悔する例もあるため、十分な下調べが必要です。
「大企業だから安心」とは限らない
クボタというブランドだけを見て転職を決めてしまうと、入社後に理想とのギャップに悩まされることになりかねません。
ネームバリューや待遇の安定感は確かに魅力ですが、それだけでは語れない「現場のリアル」が存在します。
とくに働き方や評価制度、配属の柔軟性などに強いこだわりがある人は、入社後にストレスを感じやすくなります。
企業の規模や業績では測れない、職場のカルチャーとの相性を見極めることが、後悔しない転職を実現するためには不可欠です。
【総括】情報収集の徹底が後悔を防ぐカギ
クボタに転職して後悔する人に共通しているのは、「企業理解が浅いまま転職を決めてしまった」という点です。
ネガティブな情報もあえて拾いにいく姿勢を持ち、実際に働いている人の声や配属部門ごとのリアルな状況を確認しておくことが、後悔しない転職への第一歩となります。
「有名企業だから大丈夫だろう」と油断せず、自分の価値観やキャリアの方向性とマッチしているかをしっかり見極めていきましょう。
もし、転職エージェントに転職相談するのなら、そういうメーカーの裏事情に詳しいエージェントを選びましょう!
仕事がきついからやばいという噂の真相

ネット上では
「クボタは仕事がきつい」
「やばい職場」
という声が散見されます。
果たしてその噂は本当なのか?
実際に働いている人の口コミや社内の状況をもとに、実態を掘り下げていきます。
残業時間が長く、ワークライフバランスを保ちにくい
クボタの特定の部門では、繁忙期になると長時間労働が常態化する傾向があります。
特に設計開発・製造・生産管理の部署では、製品リリース前や生産ラインの立ち上げ時に業務が集中し、月40〜60時間の残業が発生することもあります。
「残業代はきちんと支給される」という評価もありますが、それを差し引いてもプライベートの時間を確保しづらいという声があるのは事実です。
家族との時間や自分の趣味を大切にしたい人にとっては、この点がストレスの原因になりやすいでしょう。
業務内容の幅が広く、マルチタスクに追われやすい
クボタの特徴として、一人の社員が担当する業務の範囲が広い傾向があります。
たとえば技術職であっても、設計だけでなく品質対応や顧客対応まで求められるケースが多く、プレイングマネージャーのような動きを強いられることもあります。
そのため、
と考える人にとっては、負担感が強くなりやすい構造です。
複数の案件を同時並行で回すスピード感についていけず、メンタル的に疲弊してしまう人もいます。
人手不足の部署がある一方で、組織が硬直的
一部の現場では、慢性的に人が足りていない状況が続いています。
新卒採用は継続しているものの、若手の離職や異動が重なり、現場レベルで業務が圧迫されている部署もあるようです。
また、クボタは歴史ある大企業であるため、組織の構造がやや古く、意思決定や業務の進め方に柔軟性がないという声も。
無駄な会議や紙ベースのフローが残っている部門もあり、効率よく働きたいと考える人にとっては、ストレスの原因になりかねません。
上司・同僚との関係性にストレスを感じるケースも
人間関係に関する噂も少なくありません。
クボタは体育会系の気質が強い部門がある一方で、年功序列や縦社会の色が濃く残るため、
といった声もあります。
もちろん、すべての部署がそうではありませんが、特に地方の製造拠点などでは、昔ながらの「職人気質」が根強く残っているケースもあり、風通しの悪さに悩む社員も一定数存在しています。
すべての人にとって「やばい職場」というわけではない
ここまでネガティブな面を中心に紹介しましたが、全員が「仕事がきつい」「やばい」と感じているわけではありません。
むしろ
とポジティブに働いている人も多くいます。
きついと感じるかどうかは、個人の働き方や価値観、そして配属先との相性によって大きく変わるものです。
という人にとっては、クボタは挑戦しがいのある環境でもあります。
【総括】噂を鵜呑みにせず、自分との相性で判断を
「やばい」「きつい」という噂は確かに一部事実を反映していますが、あくまで一側面にすぎません。
重要なのは、自分のスキルやキャリアの志向が、クボタの働き方や組織風土にフィットするかどうかです。
事前にOB・OG訪問や転職エージェントを通じてリアルな情報を集め、どの部署にどのような特徴があるのかを理解したうえで判断することが、納得のいく転職につながります。
表面的な評判だけで判断せず、自分の目で確かめる姿勢を持ちましょう。
クボタの将来性

この問いは、将来にわたって安心して働き続けられる企業を求める人にとって非常に重要です。
ここでは、クボタの事業構造・世界展開・社会的なニーズとの整合性を踏まえて、その将来性を多角的に見て行きます。
インフラ・農業・水という“なくならない”分野に強い
クボタは
「農業機械」
「建設機械」
「水環境・インフラ」
など、社会基盤を支える領域に事業を展開しています。
これらの分野は、景気の波に左右されにくく、人口増加や都市化が進む国々では今後さらにニーズが高まると見られています。
特に、クボタの主力であるトラクターやコンバインなどの農業機械は、アジア・北米を中心に強いシェアを誇っており、近年はスマート農業への対応も強化。
気候変動や人手不足に対応する自動化・デジタル化技術への投資も進めています。
海外売上比率は7割超え、グローバル企業としての強み
クボタはすでに売上の約7割を海外市場が占めており、国内企業というより「グローバル企業」と言ったほうが正確です。
特にアメリカやヨーロッパでは、農機メーカーとしての地位が確立されており、現地ニーズに即した商品開発や販売網の拡大が進められています。
為替リスクや海外政治リスクといった懸念もある一方、国際的な事業ポートフォリオの分散は、企業としての安定性を高める要因にもなっています。
今後も、発展途上国を含めたグローバル展開の余地は大きく、成長の原動力として期待されています。
ESG経営やSDGsを見据えた取り組みも活発
クボタは単なる製品提供にとどまらず、
「環境負荷の低減」
「水資源の保全」
「持続可能な食糧供給」
といった、社会課題の解決に貢献するビジネスを重視しています。
ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)に関連した取り組みは、海外投資家からも評価が高まっており、中長期的に企業価値を高める動きといえます。
具体的には、水処理インフラのスマート化や、電動小型建機の開発、再生可能エネルギーとの連携などが進行中。
社会や時代のニーズを先取りする姿勢は、今後の持続的成長を支える要因となるでしょう。
中長期経営計画「GMB2030」から見る成長ビジョン
クボタは2030年に向けた中長期経営計画「GMB2030(グローバル・メジャー・ブランド)」を掲げ、以下のような目標を設定しています。
- 海外市場での収益基盤強化
- スマート技術・AIを活用した製品開発
- サービス・ソリューション型ビジネスへのシフト
- カーボンニュートラル対応
この計画は単なるスローガンではなく、実際に各部門の戦略や予算に反映されており、社内の意識改革にもつながっています。
成長領域へ資源を集中する姿勢が明確になっており、外部からの評価も高まりつつあります。
経済環境や競合リスクもゼロではない
将来性が高いとはいえ、もちろんリスクも存在します。
農機市場は世界的なメーカー同士の競争が激しく、技術革新や価格競争にさらされやすい環境です。
また、円安・円高の影響を受けやすい点や、原材料価格の変動など、外部要因による影響も無視できません。
これらのリスクにどう対処するかが、今後の企業成長を左右する鍵になるでしょう。
【総括】将来性は十分。ただし、変化を楽しめる人向き
クボタは、社会に不可欠な分野を事業ドメインに持ち、グローバル展開や技術革新を通じて成長を続けている企業です。
ESG・デジタル・海外比重といった今の時代に求められるキーワードを押さえており、将来性は総合的に見て高いといえます。
ただし、これまでのやり方が通用しなくなる局面も増える中で、変化を前向きに捉え、自ら進化できる人材であることが今後ますます求められていくでしょう。
安定と挑戦のバランスを取りたい人には、魅力ある転職先になり得ます。
転職難易度は高い?面接に落ちる原因と対策

クボタは業界内でも人気の高いメーカーであり、応募者も多く、転職の難易度はやや高めといえます。
ただし、なぜ面接で落ちる人が多いのか?
その背景と、対策をしっかり押さえておけば、チャンスは十分にあります。
難易度は「中〜やや高め」|経験者・専門職に有利
クボタはグローバル企業として中途採用にも積極的ですが、基本的には「即戦力」を求める傾向が強く、未経験者や異業種からの転職は簡単ではありません。
とくに技術系(研究開発、生産技術、品質管理など)や営業職では、業界経験や専門知識が重視されます。
また、グローバル展開を進めていることから、英語力や海外志向がある人材は有利。
職種や勤務地によって求められるスキルや経験がかなり異なるため、事前の情報収集がカギになります。
面接に落ちるよくある原因①|企業理解が浅い
クボタはBtoB企業で一般の知名度こそ高くありませんが、「社会インフラを支える使命感」を重視する企業風土があります。
面接で単に
「大手だから安心そう」
「年収が高いから入りたい」
といった志望動機では、評価されにくい傾向があります。
実際の仕事内容や製品ライン、将来のビジョン(例:GMB2030)まで把握し、
を自分の経験と結びつけて語れるかがポイントです。
面接に落ちるよくある原因②|前職の説明が曖昧
中途採用では
「これまで何をやってきたか」
「どのように成果を出してきたか」
が評価のベースです。
とくに、前職の役割や工夫したこと、数字で示せる成果などを明確に説明できないと、説得力に欠けてしまいます。
たとえば、「営業をしていました」だけではなく、
といったより具体的な回答が求められます。
面接に落ちるよくある原因③|受け身な姿勢・変化への弱さ
クボタでは今、スマート農業や海外マーケット対応など、変化と進化が求められるフェーズにあります。
そのため、保守的・受け身な姿勢は評価されづらく、「変化を前向きに捉えて、自分から動けるかどうか」が重要視されています。
特に面接では、
「過去の成功体験に固執していないか」
「新しい挑戦にどう向き合うか」
について問われる場面が増えています。
柔軟性や成長意欲をアピールすることが評価につながるでしょう。
対策①|企業研究は“広く・深く”がカギ
クボタの面接対策としては、企業ホームページやIR資料、採用ページを読み込むのはもちろん、最近のニュースや技術開発動向にも目を通しておくことが効果的です。
また、
といったピンポイントな関心が伝われば、熱意がより明確に伝わります。
対策②|職務経歴書とエピソードの一貫性を持たせる
面接では、書類と話す内容が一致していないと信頼性が下がります。
職務経歴書には、「どのような問題にどう取り組み、どう解決したか」を1〜2行でまとめておきましょう。
さらに、面接ではその内容を補足するエピソードを準備し、
「その結果どうなったのか」
「自分は何を学んだのか」
まで一貫性を持って語れるようにしておくと効果的です。
対策③|逆質問も評価されるポイントになる
面接の終盤でよくある「何か質問はありますか?」という逆質問も、評価の一部と捉えられています。
ここで「特にありません」と言ってしまうと、意欲が低く見られがちです。
おすすめは、
といった、企業理解と自己分析を踏まえた質問を用意しておくことです。
【総括】難易度は高めだが、対策次第で十分チャンスあり
クボタの転職難易度は決して低くありませんが、しっかりとした準備と企業理解、そして自己分析を重ねることで、突破するチャンスは十分にあります。
特に重要なのは、「なぜクボタでなければならないのか」と、「自分の経験をどう活かせるか」を明確に語れること。
受け身ではなく、変化を楽しめる前向きな姿勢が求められる企業であることを踏まえたうえで、自分らしさを伝えることが、転職成功への近道になります。
気になる年収は?退職金はいくら?

クボタへの転職を検討する上で、「年収」と「退職金」の条件は非常に重要な判断材料になります。
実際、大手メーカーとしての待遇は良好ですが、職種や役職によって差がある点にも注意が必要です。
クボタの平均年収|全体で約800万円前後
クボタの平均年収は、公開されている有価証券報告書などのデータによると、おおよそ【800万円前後】とされています。
これは日本企業の中でもかなり高い水準で、同業他社の中でもトップクラスといえます。
たとえば、30代で主任クラスになると年収は600万〜700万円、40代で課長クラスになれば900万円〜1,000万円に届くケースもあります。
ただし、年収には「基本給+各種手当+賞与」が含まれており、特に賞与(ボーナス)の割合が大きいのが特徴です。
中途入社でも年収は高め|経験と職種が鍵を握る
中途入社の場合も、前職の経験やスキルに応じて「前職以上」の条件で提示されるケースが多く、特にエンジニアやグローバル営業などは年収交渉の余地もあります。
ただし、未経験や年齢に対してスキルのギャップがある場合は、想定より低い提示になることもあります。
また、契約社員や地域限定職などでは年収が抑えられる傾向にあるため、応募時の雇用形態や職位の確認は必須です。
賞与は年2回・6ヶ月分超えの実績も
クボタの賞与は年2回(夏・冬)支給され、支給額は業績連動型である程度の変動がありますが、直近の実績では年間6〜7ヶ月分相当の支給も報告されています。
これにより、同じ基本給でも「賞与込み」で年収が大きく伸びることになります。
企業としての業績が堅調なうちは、安定した高収入が期待できます。
退職金制度も手厚い|確定拠出年金と併用型
クボタの退職金制度は「確定給付型」と「確定拠出年金(DC)」の併用です。」
長期勤務でのリターンが大きく、一般的には勤続20年以上で1,000万円前後の退職金を受け取れるケースもあります。
また、退職金制度とは別に「企業年金」や「財形貯蓄制度」「持株会」など福利厚生も充実しており、老後資金の面でも安心感があります。
年収・退職金に関する注意点
- 配属先や職位によって年収に差が出やすい
- 海外赴任や子会社出向では手当が大幅に増減する
- 昇進スピードによって将来の収入は大きく変わる
- 評価制度はやや厳しく、年功序列型ではない
クボタでは、個々の成果や役割が昇給・昇格に直結するため、「長く勤めていれば自然に上がる」というタイプではなく、成果主義を取り入れた評価制度がベースとなっています。
【総括】大手メーカーらしい高待遇。ただし評価基準はシビア
クボタの年収や退職金は、業界内でも上位に入る水準であり、中途でも高待遇を狙えるチャンスがあります。
一方で、成果やポジションによって差が出やすく、昇給には自らチャンスを掴む意識が必要です。
「入ってしまえば安泰」ではなく、「入ったあとも努力が必要」な環境を理解しておけば、年収面でもキャリア面でも長く活躍できる土台が整っています。
中途入社から出世コースに乗るのは難しい?

クボタに中途で入社した場合、「出世できるのか?」という点は多くの転職希望者が気になるポイントです。
結論から言えば、難易度は高いが不可能ではないというのが現実です。
社内には独自の風土と昇進ルールが存在し、それを理解したうえで立ち回る必要があります。
年功序列と成果主義のハイブリッド
クボタは基本的に「年功序列」と「成果主義」のバランスを取った評価制度を導入しています。
若手社員には育成重視の風土があり、じっくり時間をかけてキャリアを積ませる傾向がある一方、一定以上の成果を出せばポジションを早く得られるチャンスも存在します。
ただし、中途入社者の場合、
のが実情です。
特に管理職への昇進においては、社風理解や人間関係の構築が不可欠となります。
中途組が出世するために求められる要素
中途で出世するには、単なる業務遂行能力だけでなく、以下のような要素が強く求められます:
- 高い専門性・希少スキル:特に海外営業や研究開発など、即戦力が求められる職種では重宝される
- 部門横断的なコミュニケーション力:他部署との連携を主導できる人材は高評価
- クボタの文化への適応力:過去の実績だけでなく、社風に馴染む柔軟性もポイント
- マネジメントスキル:管理職への昇格には、数字だけでなく人材育成やチームビルディングの経験が必要
これらの力を示せれば、中途でも課長職・部長職とステップアップする道は十分にあります。
出世が難しいと感じる理由
実際に中途入社者の中には「思ったより昇進が遅い」と感じる人もいます。
その主な原因は次の通りです。
- 昇進ラインにプロパー社員が多い:社内での評価は、どうしても長くいる社員が優先されやすい
- 人事制度が透明ではない:評価項目や昇進基準がわかりづらい部分もあり、不満につながることも
- 地方拠点・工場配属だと評価の機会が限られる:本社との距離があると、人事の目に触れにくいという課題も
こうした構造的なハードルが、出世の難易度を高くしている側面もあります。
実際に出世している中途社員もいる
とはいえ、クボタでは中途入社から部長職・役員クラスまで登り詰めた事例もあります。
特にグローバル領域やIT部門、新規事業関連などでは、外部人材が積極的に登用されています。
逆に言えば、「変革を求められるポジション」でこそ中途の強みが発揮できるため、配属先次第ではスピーディーに出世の道が開けることも十分にあり得ます。
【総括】簡単ではないが戦略次第で出世可能
クボタにおける中途社員の出世は、「簡単ではない」が「無理でもない」というバランスです。
安定性の高い企業だからこそ、組織の新陳代謝が遅く、変化には時間がかかる傾向にあります。
しかし、必要とされる専門性を持ち、社内で信頼と実績を積み重ねることができれば、十分に上のポジションを狙うことは可能です。
転職後のキャリアパスを描くうえでも、「出世に必要な環境と要素」を理解しておくことが成功の鍵となるでしょう。